越境
平成20年6月14日午前8時43分 ごろ発生した
岩手・宮城内陸地震による災害により最後まで通行止めになっていた
国道398号(宮城県内の一部区間)が今日(9/18)全線開通
地震の爪痕の一部(岩手県側)
宮城・岩手・秋田の三県にまたがる栗駒山は標高1,627メートル
円錐状の裾野をもつコニーデ型の火山
標高1,126mの高原台地にある須川高原温泉(岩手県側)
強酸性含明礬緑礬泉という珍しい源泉が掛け流しされています。
採掘地は岩手県一関市厳美町祭畤
源泉からの湧出量は毎分6000Lと日本有数の湧出量を誇る。
秋田側の東成瀬村にある須川温泉の栗駒山荘へはここから源泉を供給している。
源泉 須川温泉(霊泉の湯)
泉質 酸性・含鉄(Ⅱ/Ⅲ)・硫黄 - ナトリウム - 硫酸塩・塩化物泉(硫化水素型)
泉温 50.5℃
pH 2.2
露天風呂の写真は間違って削除(^^ゞ
岩手から秋田に越境
そしてまた岩手県へ
胆沢ダム
1953年(昭和28年)に完成した石淵の約2.0km下流に建設が進められているロックフィルダム
堤高132.0mは東北地方に建設された多目的ダムの中では最も高い。
堤体積は全国第2位・堤体長は国内最長723mの全国屈指の巨大ダム
2013年の(平成25年)の完成を目指す。
政府与党の大物代議士の影響で
胆沢ダムは小○ダムとも呼ばれるらしいです・・・・
「5(2)-ZRX(元壱号機)」カテゴリの記事
- 『水冷4発』(2013.09.19)
- かっこいいトラクター❤(2013.08.18)
- 昨日の出来事(2013.08.05)
- 復興支援金ツーリングIN岩泉(2013)(2013.07.22)
- 「紫のハイウェイ」♪(2013.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント