とんぼ
「看板にいつわりあり」って事で(笑)
それではと、探索してみると・・・
複眼が青い、シオカラカラーの【シオカラトンボ】(塩辛蜻蛉)の雄の個体
ムギワラ模様なので、雌かと思ったなら・・・未成熟の雄(・・・と思う。)
複眼は茶ですが尾部付属器の形態(二つに分かれて見える。)
成熟した雄は、複眼が青色となり、灰白色の粉で覆われシオカラカラーになるので、これから変身予定
さらに、さらに
こちらは、未成熟の雌(・・・と思う。)【ムギワラトンボ】(麦藁蜻蛉)
同じく、複眼は薄茶
見づらいですが、尾部付属器の形態(三つに見える。)
成熟した雌は、複眼が緑色となり腹部の端末あたりも膨らんでくるという。
非常に少ないらしいのですが、雄の成熟した色合いの雌もいるらしい。
「シオカラ型の雌]
しかし外観だけで判断するって難しいですよね(爆)
・・・ひとまず、トンボの話に戻って
尾部付属器や複眼の色などを見ないと、雌雄の識別は困難ですね
改めて、勉強になりました
[追記]
【シオヤトンボ】とは胸の上部の模様
そして大きさや体系が違うので考慮してません。
そのほか、見つけたトンボたち
名札は付けていません・・・
« 「あじさい通り」♪ | トップページ | WANTED »
「動物-虫」カテゴリの記事
- とんぼ(2014.07.16)
- 里山探索 part2(2013.10.07)
- 「ある雨の日の情景」♪(2013.07.26)
- 夏気分(2013.07.16)
- 「止まらないHa~Ha」♪ (2013.07.06)
最近のコメント