山形探訪Ⅳ(山寺)
天台宗『宝珠山立石寺』
貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた。
正面の大きな建物は、国指定重要文化財の根本中堂である。
全山が凝灰岩からなる宝珠山の懸崖に多くの堂宇が配置され、東北の叡山(比叡山)ともいわれる。
1932年(昭和7)に国の史跡・名勝に指定された。
≪山寺観光協会≫
住所:山形県山形市山寺4495-15
電話:023-695-2816
芭蕉句碑、そして俳聖芭蕉と曾良の像
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」
元禄2年(1689)、おくのほそ道をたどり、今の7月13日に山寺を訪れた松尾芭蕉の句で、門人たちが嘉永6年(1853)にたてた句碑である。
冒頭の「階段うんぬん」の生意気な言動はさておき・・・
なんとなく心が穏やかになるのは気のせいでしょうか
大仏殿のある奥の院まで1,015段あると言われる石階段
一段、また一段と踏みしめていく毎に、一つずつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来るそうな・・・
一段、また一段と踏みしめていく毎に、一つずつ煩悩が消え悪縁を払うことが出来るそうな・・・
往路に比して、帰路の楽な事
上ってくる方々に応援エ~ルを送る余裕が良いですね
上ってくる方々に応援エ~ルを送る余裕が良いですね

話は変わって・・・グルメ 

もちろん、山形と言え【板そば】
忘れてはいませんよ~(笑)
でも、ちょっとお腹が苦しいので、小振りを!(^^)!
これまた、結構な量で・・・あますかと思いました
« 山形探訪Ⅲ(サクランボ狩り~) | トップページ | アジサイの花が咲いたよ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- ジブリの大博覧会(2020.02.13)
- 「MINIATURE LIFE 展~田中達也 見立ての世界~」へ(2018.09.02)
- Art Garfunkel(アート・ガーファンクル)(2017.11.08)
- フェルメールとレンブラント オランダの2大巨匠展(2017.07.27)
- ≪アサシン クリード≫(2017.03.09)
最近のコメント