住宅地の鳥たち
そして、住宅地で見かけた鳥たち
初めに「だんご三兄弟」ではなく「カルガモ三兄弟」(笑)
【カワセミ】(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬)ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属
水辺に生息する小鳥、鮮やかな水色の体色と長いくちばしが特徴
魚類や水生昆虫を主に餌とするが、エビ、カエルなども捕食する。
ところで、暖かい時期は釣りをしていると優雅に餌を捕えるのを見かけるのですけれど
この寒い時期に北国で見かけるって珍しいのでは・・・?
【オナガ】(尾長)スズメ目カラス科
黒い帽子をかぶっていて、翼は短かく幅広で青味がかっている。
尾が長い。
雑食性で、昆虫、果実、種子等を常食し、一部を貯食する。
オナガはカラスの仲間
本家のカラスとは大きさも色も違いますけれど、黒い頭の部分だけをよく見ると
(この画像ではわかりませんけれど・・・)カラスにソックリ(笑)
【ムクドリ】(椋鳥)スズメ目ムクドリ科
全身は黒味のある褐色、頭は灰色がかった黒褐色
目 の周囲から頬にかけて不規則な白斑がある。(個体によって模様が違う。)
くちばし、足は黄色、飛んだときに、腰の白さが目立つ。
雑食性で、植物の種子や果物、虫の幼虫などを好んで食べる。
夕方集団で樹木にねぐらを形成、朝になると散り散りとなって小規模の群れで給餌
春から夏にかけ繁殖期になると入ると集団には加わらず、つがいで営巣
集団で行動するため、周辺の農作物被害や糞害が問題となっている。
春から夏にかけ繁殖期になると入ると集団には加わらず、つがいで営巣
集団で行動するため、周辺の農作物被害や糞害が問題となっている。
住宅地にいる鳥類って数が少なく
いつもカメラを、かまえているわけではないので・・・
めったにチャンスが少なく
撮影するのに難儀しますね~
最近のコメント